不眠・睡眠障害が招く病気

不眠で生活習慣病のリスク上昇?気をつけたい4つの病気・不調

【アイキャッチ】病気

不眠は「眠れない」というストレスや、日中の眠気、だるさ、意欲低下などをもたらすだけではありません。近年、睡眠が不足すると生活習慣病の発症リスクが高まり、症状の悪化につながることがわかっています。ここでは、睡眠不足に関連する、気をつけたい4つの病気や不調についてお話ししていきます。

 

要注意!不眠で起こりやすくなる病気・不調

肥満

 

肥満_女性

 

睡眠時間が短いと、肥満になりやすいことがさまざまな研究から明らかになってきました。例えば、平均睡眠時間が7~9時間の人と比較して、平均睡眠時間が4時間以下の人の肥満率は約70%も高いということがわかっています。

これは睡眠不足になると、食欲を増進させるホルモン「グレリン」の分泌が増え、食欲を抑えるホルモン「レプチン」の分泌が減少し、過食傾向になるためだと考えられています。

しかも、肥満になると、高血圧や糖尿病といった生活習慣病をはじめ、さまざまな病気が起こりやすくなるため、軽視できません。

 

高血圧

 

高血圧_男性

 

睡眠中は自律神経のうち、副交感神経が優位になって血圧が下がります。ところが、睡眠不足だと自律神経の切り替えがうまくいかず、交感神経が優位な状態が続きます。血圧は交感神経が優位だと高くなるため、睡眠不足が続くと血圧がなかなか下がらなくなり、高血圧の原因になります。

 

糖尿病

 

血糖値

睡眠不足が続くと血糖をコントロールするホルモン「インスリン」の働きが低下し、血糖値が下がりにくくなるため、糖尿病の発症リスクが高まります。不眠の人はそうでない人に比べて、糖尿病の発症リスクが約2~3倍といわれています。

 

 

睡眠時無呼吸症候群

 

いびきをかく男性

 

不眠や生活習慣病に関連した疾患に「睡眠時無呼吸症候群」があります。肥満の人に多くみられ、睡眠中にのどの筋肉が緩むと、のどにたまった脂肪で気道がふさがれてしまい、呼吸ができなくなってしまいます。すると、寝ている間に何度も呼吸が停止して、苦しくて目が覚めたり、大きないびきをかく、といった症状が起こるようになります。
無呼吸によって酸素不足が続くと、高血圧や糖尿病、脳血管障害などを引き起こす恐れがあり、注意が必要な睡眠障害です。

 

健康のためには必要な睡眠時間とは?

 

疑問_男女

 

ここまで不眠に関連する病気や不調について見てきましたが、では健康のためにはどのくらいの睡眠時間が必要なのでしょうか。
一般的には平均睡眠時間が7時間前後の人が、もっとも死亡率が低くなることがわかっています。睡眠時間は短くても、長すぎても死亡リスクが上がる傾向にありますが、詳しいことはまだ解明されていないのが実状です。ただし、適切な睡眠時間は人によって異なるので、時間にこだわり過ぎず、朝起きたときに「よく眠った」と満足感を得られる睡眠時間を確保するようにしましょう。

 

睡眠不足は命に関わる重大な問題

注意_男性医師

 

現代の忙しい生活のなかで、睡眠時間は犠牲になりがち。しかし、今回お話しししたように、睡眠不足は生活習慣病の引き金となる恐れがあり、命に関わる重大な問題といえます。「たかが睡眠不足」と軽く考えるのは危険です。日頃から睡眠不足が続かないように注意し、睡眠に何らかの変調やつらさを感じる場合は、早めに医師に相談してください。

 

 

 

<参考>
内田直『おもしろサイエンス 安眠の科学』日刊工業新聞社、2013年
内山真『不眠と不安に打ち克つ本』アーク出版、2004年
内山真『睡眠障害』家の光協会、2003年
内山真(睡眠障害の診断・治療ガイドライン研究会)編『睡眠障害の対応と治療ガイドライン』じほう、2012年
田中匡『快眠と不眠のメカニズム』日刊工業新聞社、2007年
アステラス製薬・サノフィ 快眠推進倶楽部
MSD 快眠ジャパン
厚生労働省 e-ヘルスネット「睡眠と生活習慣病との深い関係」
武田薬品工業 体内時計.jp
田辺三菱製薬・吉富薬品 スイミンネット
東洋経済新報社 東洋経済オンライン「『寝不足の人』が太りやすくなる3つのワケ」
養命酒製造 健康知識・情報「睡眠が変われば人生が変わる」

不眠=不眠症とは限らない?不眠とうつ病の深い関係

【アイキャッチ】うつ病

寝つきが悪い、よく眠れないといった症状が続くからといって、「不眠症」とは限りません。うつ病の症状として、不眠が現れているケースもあるのです。ここでは、不眠とうつ病の関係について、お話ししていきます。

 

不眠=不眠症とは限らない?

 

疑問_女性

不眠=不眠症と考えがちですが、そうとは限りません。不眠はうつ病の典型的な症状でもあるため、不眠症だと思って受診した人が、実はうつ病だったというケースも少なくないのです。

「不眠症」とうつ病に伴う「不眠」。両者は不眠という症状は共通していますが、治療法は同じではありません。不眠症の場合は、睡眠薬だけで済むことがありますが、うつ病が原因で不眠が続いている場合、睡眠薬だけではよくならず、抗うつ薬を用いた治療が必要になることがあります。不眠症なのか、うつ病に伴う不眠なのか、両者は区別がつきにくいので注意が必要です。

 

精神症状があるならうつ病の疑いも

落ち込む少年

先にも述べたように、「不眠症」とうつ病に伴う「不眠」。両者を見分けるのは容易ではありません。ただ、うつ病の場合は不眠以外に精神症状なども起こります。

例えば、

  • 気分の落ち込みといった抑うつ状態が続く
  • 何事もやる気が起きず、おっくうになる
  • 以前は興味を持っていたことが楽しめなる
  • 食欲の低下

上記のような症状がある場合、うつ病を疑ってみた方がいいでしょう。

 

不眠が続くとうつ病のリスク上昇

 

睡眠不足_男性

また、不眠が続くとうつ病の発症リスクを高まることもわかっています。米国のジョンズ・ホプキンス大学の医学生を対象にした、数十年間にわたる追跡調査では、学生時代に不眠を経験した人は、そうでない人に比べて、卒業後、うつ病になるリスクが高かったという結果が出ています。

このように、不眠はうつ病の典型的な症状であるとともに、うつ病を引き起こす要因でもあるのです。言い換えれば、不眠とうつ病は互いに影響し合う、双方向の関係にあるといえます。

 

不眠が続くなら早めに病院へ

不眠が長く続く、もしくは不眠に加えて、気分の落ち込みや意欲・興味の低下などこれまでにない変調が続いているという場合は、早めに医師に相談してください。不眠症とうつ病のどちらなのか、もしくはその他の疾患が背景にあるのか、不眠の原因を明確にし、症状が悪化しないうちに治療を受けましょう。

 

 

 

<参考>
内田直『おもしろサイエンス 安眠の科学』日刊工業新聞社、2013年
内山真『不眠と不安に打ち克つ本』アーク出版、2004年
内山真『睡眠障害』家の光協会、2003年
内山真(睡眠障害の診断・治療ガイドライン研究会)編『睡眠障害の対応と治療ガイドライン』じほう、2012年
田中匡『快眠と不眠のメカニズム』日刊工業新聞社、2007年
筒井末春「生活習慣病と睡眠障害」『心身健康科学』日本心身健康科学会、第4巻 2号、2008、p. 69-76.
アステラス製薬・サノフィ 快眠推進倶楽部
エスエス製薬 睡眠改善委員会 かくれ不眠ラボ「不眠がもたらすリスク」
エスエス製薬 ドリエル
MSD 快眠ジャパン
厚生労働省 e-ヘルスネット「不眠症」
武田薬品工業 体内時計.jp
田辺三菱製薬・吉富薬品 スイミンネット

養命酒製造 健康知識・情報「睡眠が変われば人生が変わる」