5人に1人が不眠に悩んでいる?不眠の症状と原因を解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【アイキャッチ】原因

現在、日本人の5人に1人は不眠に悩んでいるといわれています。不眠と一口に言っても、「なかなか眠りにつけない」「途中で何度も目が覚める」「朝起きたい時間に起きられない」など、さまざまな形態があります。ここでは、そもそも不眠とはどんな状態を指すのか。そして、なぜ不眠になるのか、その主な原因を探っていきます。

 

そもそも不眠とは?

不眠_男性

不眠とは、精神的なストレスや身体的な苦痛などによって、十分に眠れない状態。数日間で解消されるなら一時的な不眠であり、問題ありませんが、「1か月以上にわたり夜間の不眠が続く」「日中に精神や身体の不調を自覚して生活の質が低下する」といった2つの症状がある場合は「不眠症」と診断され、治療が必要になります。

また、不眠の症状は人それぞれですが、代表的な症状が次の4つ。これらの症状は一つだけでなく、複数の症状が現れる人もいます。

 

入眠障害(なかなか寝つけない)

不眠の訴えのなかでもっとも多い症状です。一般的に、寝つくまでに30分~1時間以上かかる状態をいいます。原因はいくつかありますが、特に多いのが精神的な問題で、不安や緊張が強いときに起こりやすくなります。

 

中途覚醒(夜中によく目が覚める)

入眠後、睡眠の途中で何度も目が覚めてしまいます。目が覚める時間や回数には個人差がありますが、中高年になると特に増えてくる症状です。

 

早朝覚醒(朝早く目が覚める)

本人が望む時間より2時間以上前に起きてしまい、その後眠りたいのに眠れない状態が続きます。特に高齢者に多くみられます。

 

熟眠障害(ぐっすり眠った気がしない)

睡眠時間は十分であるにも関わらず、眠りが浅いため、熟眠感が得られない状態。

 

どうして不眠になるの?

過度なストレスや生活リズムの乱れ、心身の病気など、不眠の原因はさまざま。また、不眠の原因は一つとは限らず、複数の原因が重なることで起こるとされています。

その不眠の原因には、主に次のようなものがあります。

 

ストレス

ストレス_男性

悩みごとや不安、緊張といった心理的ストレスが原因で、眠れなくなることがあります。また、眠りへのこだわりや不安が強い人だと、「眠らなければ」と考え過ぎて余計眠れなくなり、慢性的な不眠症に陥ってしまうケースも。

 

生活リズムの乱れ

残業_男性

不規則な生活は体内リズムを乱れさせ、不眠を招きます。現代は遠距離通勤や受験勉強のための短時間睡眠、夜型生活、交代制勤務の増加など、体内リズムを狂わせるさまざまな要因にあふれており、不眠を訴える人も増えています。

 

刺激物

コーヒーとタバコ

コーヒーや紅茶に含まれるカフェイン、たばこに含まれるニコチンなどには覚醒作用があり、睡眠の質を悪くして不眠を招く要因になります。

 

体や心の病気

病気_男性

痛みやかゆみを伴う病気(糖尿病・関節リウマチ、アレルギー疾患)、苦しさを伴う病気(高血圧・心臓病、呼吸器疾患)などが原因で、不眠が生じることもあります。また、うつ病などの心の病気も不眠と関係しています。

 

環境

環境_騒音

騒音や光が気になったり、寝室の温度や湿度が適切でないため、安眠できないケースもあります。

 

不眠を防ぐための対処法

不眠を解消するためには、自身の不眠の原因を見極め、その原因を取り除くことが第一。まずは、できるだけ同じ時間に起床・就寝し、睡眠リズムを一定に保つことが基本です。また、ストレスは安眠にとって大敵。自分に合ったリラックス方法を見つけて、気分転換を図り、ストレスをためないようにしましょう。そのほか、寝る前のカフェインやアルコールの摂取、喫煙は睡眠を妨げるので避けてください。

質のよい睡眠は、健康的な日常生活を送るために欠かせないもの。睡眠リズムを整えたり、生活習慣を見直すことは、不眠の改善に有効です。こうした対策を行っても「最近よく眠れない」という状態が続いているなら、治療が必要かもしれませんので、無理せず早めに医師に相談しましょう。

 

快眠のための生活習慣や食事のコツについて、詳しく知りたい方はこちら
「正しい知識と生活習慣がカギ!快眠のために実践したい10のコツ」
「不眠解消には食習慣も重要! 快適な眠りのための食事のコツ」

 

<参考>
内田直『おもしろサイエンス 安眠の科学』日刊工業新聞社、2013年
内山真『不眠と不安に打ち克つ本』アーク出版、2004年
内山真『睡眠障害』家の光協会、2003年
内山真(睡眠障害の診断・治療ガイドライン研究会)編『睡眠障害の対応と治療ガイドライン』じほう、2012年
田中匡『快眠と不眠のメカニズム』日刊工業新聞社、2007年
アステラス製薬・サノフィ 快眠推進倶楽部
エスエス製薬 ドリエル
MSD 快眠ジャパン
厚生労働省 e-ヘルスネット「不眠症」
武田薬品工業 体内時計.jp
田辺三菱製薬・吉富薬品 スイミンネット
養命酒製造 健康知識・情報「睡眠が変われば人生が変わる」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加